WORK RULES
企業・傾斜の理念思いを伝え
会社のルールを明確にし、経営者・従業員が安心して職務に専念できる
企業経営にとって就業規則の作成・定期的な見直しは必須です
当事務所と業務委託契約を結ぶことにより、契約日から1ヵ月~6ヵ月の期間をかけ、企業・経営者の経営理念・目的・企業への思いを基本に考えた、企業実態に合うシンプルかつ継続運用可能な就業規則・諸規程の作成・変更を行い、職場のルールを明確化することにより、経営者・従業員が共に安心して職務に専念できます。
その結果、企業の生産性が高まり、企業業績の躍進に繋げることができ、また、労働トラブルの未然防止、トラブル後の企業防衛も可能です。
就業規則は作成・見直ししただけでは意味がなく、
経営者・管理職・従業員が就業規則の意味・内容を理解し、
共通認識を持つことが企業経営にとっての大切なポイントです。
あくまで、「運用重視」で企業実績の躍進に繋げます。
経営者・管理職の方が就業規則の意義・条文の内容を理解していないと、作成・変更は意味がありません。
そこで「企業のための就業規則 運用マニュアル」により、条文の内容・注意点を分かりやすく説明します。
また、労務管理を行う上で必要な官公庁への各種手続き、社内書式・社内手続きなどの実務運用の解説も行い、さらに、経営戦略・人材活用のツールとしての効果も上がります。
従業員の方にとって、職場のルールが不明確・分からないとなると、企業に対して不安・不信を抱き、企業にとって思わぬトラブルを招く恐れがあります。
そこで「従業員のためのオフィスルールブック」により、職場ルールが明確になり、従業員の方が安心して職務に専念することができ、企業に対する「思い」が更に向上します。
業務委託を受けてから1ヵ月後を目安に施行できるように、就業規則・各規程の作成・変更します。 早急に就業規則の作成・変更が必要な企業にお勧めです。 |
毎月1回以上のヒアリング・ミーティングを行い、業務委託を受けてから3ヵ月後を目安に施行できるように、就業規則・各規程の作成・変更します。 会社のルールブックとして現在の企業実態に合う就業規則を作成・変更したい企業にお勧めです。 |
毎月1回以上のヒアリング・ミーティングを行い、業務委託を受けてから6ヵ月後を目安に施行できるように、就業規則・各規程の作成・変更します。 会社のルールブックとして現在の企業実態に合い、かつ、企業・経営者の経営理念・目的・企業への思いを盛り込み、経営戦略・人材活用のツールとして就業規則を作成・変更したい企業にお勧めです。 |
パートタイマーの就業規則 |
---|
パートタイマーを多く採用している企業では、パートタイマーの定義・位置づけを明確にし、独立した就業規則を作成することにより、パートタイマーにも経営理念の浸透・職場規律徹底・労使ドラブルの未然防止ができます。 |
嘱託就業規則 |
---|
定年年齢後に従業員の再雇用をする制度(継続雇用制度)を導入している企業では、嘱託社員(定年退職日に会社と継続契約を締結し、継続雇用される者)の位置づけを明確にし、独立した就業規則を作成することにより、嘱託社員にも経営理念の浸透・職場規則の徹底・労使トラブルの未然防止ができます。 |
賃金規程・退職金規程 |
---|
賃金・退職金に関する事項は、 労使トラブルを招くおそれが非常に高いため、膨大なも のとなりがちです。 そこで就業規則に委任規定を設け別規程をすることにより、経営者・従業員にとって分かりやすく、人材活用のツールとして、また労使トラブルの未然防止 もできます。 |
育児・介護休業規則 |
---|
育児・介護については、現代の社会問題となっています。 企業にとってのリスクも大きいため、規定を整備することにより、人事リスクの軽減・快適な職場環境の実現で、結果的に企業業績の向上に繋げます。 |
安全衛生管理規程 |
---|
就業形態の多様化により、従来の安全衛生管理体制の維持が困難となり、大規模な労働災害の発生につながる事態が起きています。 規程の作成・整備することにより、責任 体制を明確化し、人事リスクの軽減、労働災害の未然防止をします。 |
個人情報適正管理 |
---|
昨今、個人情報・企業の営業秘密の漏えいが非常に多いです。 規程の作成・整備により 、職場規律の徹底、 管理方法、責任体制を明確化し、企業リスクの未然防止、万が一、漏えいした場合の企業防衛ができます。 |